
私たちが人生を送っていく中には、いくつかの節目があります。その節目に行われるのが人生儀礼で、人が生れてから亡くなるまでの間、段階ごとに行われる儀式で通過儀礼とも言います。
これらの儀礼には様々の意味が込められていますが、それぞれの節目に神社において感謝と奉告の参拝をし、これから先のご加護を願うものです。
この人生儀礼も先祖から伝えられた日本の美しい伝統行事の一つであり、親から子へ子から孫へ、大切に受け継いで行きたいものです。

神様の恵みをいただいて授かった尊い生命に感謝し、胎児の健全な発育を願い、妊婦が腹帯 ( 岩田帯 ) を締めるお祝いです。母子共に安定期を迎える5ヶ月目の戌 ( いぬ ) の日に、赤ちゃんの無事出産と母体の健全を祈願するものです。戌の日を選ぶのは、犬は出産が軽く沢山の子を産み良く育つということにあやかろうとするものです。
用意した腹帯(両親や病院からいただく場合もある)を神社に持参し、お祓いを受けて帯を締めるのが一般的ですが、事前に腹帯を締めて参拝される場合もあります。
当神社では、安産御守と御神札を授与致しております。

神様の御加護によって無事に出産することができた奉告と、子供の健康と成長を願い、初めて赤ちゃんと共に神社に参拝することを「初宮詣り」または「お宮詣り」といいます。
参拝する日は地方によって多少違いがあるようですが、一般的には男児が31日目、女児は33日目に行います。これはあくまで基準であっておよそ1カ月を目安にして、先ず赤ちゃんの体調を第一に考え、天候の穏やかな日を選ばれると良いでしょう。
また、赤ちゃんに祝い着をかけて、祖母に抱かれて家族揃って参拝されることが多いようですが、この際の祝い着を七五三の時に晴れ着として着せるようです。
熊本では、このお宮詣りを「日明詣り」とも呼びます。これは、昔はお産が出血を伴うため穢れたものであるという考え方があり、ようやくこの日に産婦が「赤不浄」から明けて、赤ちゃんも一人前の人格が認められて土地の氏神様に「氏子入り」の参拝をしていたことからきています。
当神社に参拝されますと、御饌米 ( 百日祝いに口にさせる神様にお供えしたお米)・成長札守・赤ちゃんプレート ( 自動車に貼る掲示板 ) ・でんでん太鼓などを授与致しております。
七五三のお祝いは、江戸時代中頃の武家社会の中から起こった風習が民衆に広がったとされ、11月15日に行うようになったのは大正時代に入ってからだとされています。
その年齢は数え年で、三歳の男女児は「髪置 ( かみおき ) 」といって頭髪を伸ばし始める儀式のことで、五歳の男児は「袴着 ( はかまぎ ) 」といって初めて袴を着用する儀式のことを、七歳の女児は「帯解 ( おびとき ) 」といって幼児用の紐を解き帯を締める儀式からきています。
また、熊本では四歳の男女児を「紐解 ( ひもとき ) 」と呼び、つけ紐の着物から帯締めの着物に代えていたことから、一般的には三歳の「髪置」と翌年の「紐解」のでお祝いされることが多いようです。
いずれの歳も晴れ着を着せて神社に参拝し、これまで無事に過ごしてきたことに感謝し今後も健やかに成長するように祈ります。
この七・五・三という歳の数については、大陸の影響を受けて奇数 ( 陽数 ) が尊ばれ、特にその数字が縁起が良いとされていたことからです。尚、11月15日の日取については江戸幕府五代将軍綱吉の子息徳松の髪置の祝いが行われたことを前例にしたとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたるそうです。
現在ではこの日取りも11月15日にこだわらず、その前後の都合の良い日に参拝されることが多くなってきています。
当神社では、11月1日より末日まで七五三のお詣りを受付けており、参拝者には千歳飴セット・
※こども守 ・風船などを授与致しております。
男女ともに二十歳になると成人したとみなし、それを社会から公認してもらいお祝いを受ける儀式です。現在は国民の祝日として1月の第二月曜日が「成人の日」と定められており、この日は各地で新成人をお祝いする式典や催しが行われ、この日に神社に詣でて自分の成長を感謝し無事に大人の仲間入りができたことを奉告します。
また、これまで育てて頂いた両親や地域社会に感謝するのと共に、自分の行動全てに責任を持たなくてはならない立場になったことを自覚する節目の時でもありますので、神前に社会の一員として立派に生きぬくことを誓うことも大切なことです。
これをかつては「元服式」といい、11歳から16歳頃の男子が成人になった証として髪を結い、成人の装束を着て冠をかぶる儀式を行っていたことに由来します。
参拝者には、御神札とお守を授与致しております。
結婚式は、数ある人生儀礼の中で最も晴れやかな一生に一度の大切な儀式です。多くの男女の中から二人が結ばれた神様のご配慮に感謝すると共に、平和な家庭を築き子孫の繁栄を計って行くことを神前にお誓い申し上げるものです。
結婚式が広く神前で行われるようになったのは、明治33年5月10日に当時の皇太子殿下 ( 後の大正天皇 ) と九条節子さま ( 後の貞明皇后 ) が、宮中の賢所 ( 神前 ) で御成婚の儀を執り行われたことで、この慶事を記念し一般の人々に向けた神前結婚式を初めて東京大神宮で行いました。これが世間の注目を集め各地に広まり、現在のような形式になりました。

日本には古来より人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。 厄年は人生の中でも 体力的・精神的にあるいは社会環境や家庭環境においても、それぞれ転換機を迎える年齢であり災厄が起こりやすい時期として、医学の発達した現代においても注意しなければならない節目の時として認識されています。
厄年の信仰は、もともと中国の陰陽五行思想からきているもので、室町時代に公家や武士の社会で始まったのが起源とされています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るために神社において厄祓いを行うのが古来よりの習わしです。
厄年の年齢は地域によって多少異なるところもありますが、一般的には、男性が25・42・61歳で、女性が19・33・37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳を大厄として最も気をつけなくてはならない年齢です。
その前後を前厄・後厄といって三年間は注意が必要とされておりますが、熊本では男性の前厄にあたる
41歳で厄入 をして、
42歳 の大厄の年に
厄晴 をする習慣になっています。
では、何故熊本は一年早く厄入を行うのか?それについては、様々な説があり確たる理由は不明なのですが、一年早くするのは熊本ぐらいで全国的にもあまり例がなく、少しでも早く厄に入って短期間で厄を晴らそうとすることから、何事も先取りしようとする県民性の現れではないかという説もあります。
今年の厄年(令和4年/2022年) |
《男性》
厄入 25歳 ( 平成 10年生れ ) ・41歳 ( 昭和57年生れ )
厄晴 26歳 ( 平成 9年生れ ) ・42歳 ( 昭和56年生れ )
《女性》
厄入 19歳 ( 平成16年生れ ) ・33歳 ( 平成2年生れ )
厄晴 20歳 ( 平成15年生れ ) ・34歳 ( 昭和64年・平成1年生れ ) |
|
お祓いを受けられる時期も地域により違っていますが、熊本では厄入・厄晴とも6月1日に参拝されるのが一般的です。また、厄入は男性が4月1日頃に女性が3月3日頃に、厄晴は男女とも立春 ( 2月4日 ) 以降に参拝されることも多いようです。
当神社では、厄入の方には厄除御神札と
※厄除開運守を、厄晴の方には御守と厄除長寿箸を授与致します。
長寿を祝う儀式を「年祝い」といい、広く解釈すると幼児期から始まる人生儀礼も含まれていますが、通常は還暦以降のお祝いをさします。干支は六十年で一巡し初めに戻る、つまり暦がもとに還り生まれかわるとも考えられており、回帰発展の意味も込められています。
この祝いは、大陸から伝わった風習が日本化されたもので、古来より十年毎に行われる算賀年寿のお祝いでもあります。
それぞれの年齢にあたる年に、神様から与えられたこれまでの延命長寿に感謝し、さらなる健康と長生きをお祈りし、お祓いを受けて家族や親族でお祝いされると良いでしょう。
年祝いの年令と呼称のいわれ ( 令和4年/2022年 ) |
還暦
(かんれき) |
61歳
(昭和37年生れ) |
生れた年の干支が六十年でひと回りし同じ干支に還ることから、「本卦還り」 ( ほんけがえり ) ともいわれます。
この祝いの時に、赤頭巾やちゃんちゃんこなどを着せるのは、赤は厄除の色であるのと同時に、赤ちゃんに還るという意味もあります。
地方によってはこの年を「厄年」と捉えるところもあるようですが、熊本ではお祝いの年と考えるのが一般的です。 |
古稀
(こき) |
70歳
(昭和28年生れ) |
唐の詩人の杜甫 ( とほ ) の詩の一節に「人生七十古来稀なり」にちなんでつけられました。その昔「人生五十年」といわれていた頃は、七十歳まで生きるのは稀だったのでしょう。 |
喜寿
(きじゅ) |
77歳
(昭和21年生れ) |
「喜」の字を草書体にすると「七十七」と書くことからつけられました。 |
傘寿
(さんじゅ) |
80歳
(昭和18年生れ) |
「傘」の字の略字が「八十」に似ていることからつけられました。 |
米寿
(べいじゅ) |
88歳
(昭和10年生れ) |
「米」の字をわけると「八十八」になることからつけられました。 |
卒寿
(そつじゅ) |
90歳
(昭和 8年生れ) |
「卒」の字の略字「九十」と読めることからつけられました。 |
白寿
(はくじゅ) |
99歳
(大正13年生れ) |
百から一を取ると「白」になることから、白は「九十九」に通じるということからつけられました。 |
|
一般的には「年祝い」のお詣りをされるのは、昔から6月1日が多いようです。それは、還暦の61歳の6と1の数字にちなんで、他の年祝いもこの日に行うようになったといわれ、または、人も脱皮して生まれ変わるのが6月1日だという考え方が古くから日本にあって、この日を「ムクのツイタチ」と呼んでいたという民俗学的な説もあります。
現在は、この日だけにこだわらず本人の誕生日や、年祝い以外の年齢でも「長寿感謝」の参拝をされる方もいらっしゃいます。
当神社では、
※長寿健康守と 厄除長寿箸を 授与致しております。
これらの人生儀礼などを含めて年齢の数え方は「数え年」で行うのが通例です。それは、我が国ではお正月に各家庭で「年神様」を迎える風習があり、新たな年の五穀豊穣と家族の幸せとを祈る大切な行事だと考え、その時に家族揃って一歳ずつ年をとるとされていたからです。
また、以前の日本には「零」の概念がなく、赤ちゃんは母体に宿った時から生命が誕生していると捉えて、生れた時点で一歳と数えていたことなどからきています。
神社では、このような日本の伝統的な考え方を大事に継承していることから、現在でも「数え年」を尊重しています。
※「人生儀礼」などでご不明な点があれば、お気軽にお尋ね下さい。